イベント情報
- 2025-08(1)
- 2024-12(2)
- 2024-11(1)
- 2024-10(1)
- 2024-07(1)
- 2024-06(2)
- 2024-04(1)
- 2024-03(1)
- 2024-01(1)
- 2023-10(1)
- 2023-06(2)
- 2023-05(1)
- 2023-04(1)
- 2023-03(1)
- 2023-01(2)
- 2022-12(1)
- 2022-11(1)
- 2022-10(1)
- 2022-09(2)
- 2022-06(1)
- 2022-02(2)
- 2022-01(8)
- 2021-12(4)
- 2021-11(2)
- 2021-10(5)
- 2021-09(7)
- 2021-08(2)
- 2021-07(7)
- 2021-06(2)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-01(2)
- 2020-10(2)
2021/11/04
【無垢ひのき/木香るスパイスボックス】販売中です!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ご覧いただき誠にありがとうございます。
【無垢ひのき/木香るスパイスボックス】
「10台」作りました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
自宅でも調味料ラックとして使え、
そのままキャンプにも持っていける
「無垢ひのき材」で製作した
スパイスボックスになります。
こちらの商品は組立加工まで
自社の作業場にて手作業で行っています。
私がアウトドアや料理が好きということで、
自社の大工職人さんと相談をし
日本を代表する樹種である「ヒノキ」を使って
スパイスボックスを作ることにしました。
気に入ったものを永く使っていただきたい
という思いで1台、1台、丁寧につくりました。
このスパイスボックスの特徴は
世界に誇れる日本の木材「国産ひのき材」を
贅沢に本体の枠や棚板、引出の部分に使いました。
(背板と引出しの底板はシナベニヤになります)
国産ひのき材は“パイン材や集成材”とは
「木目の美しさ」「木の香り」「耐久性」が違い、
なによりも使い続けてアメ色に変わっていく
「経年美化」が楽しめ愛着も増します。
日本の神社仏閣(伊勢神宮も)で使われる木材は
「ひのき」がメインで使われており、
日本最古の木造建物と言われる法隆寺も
(築1300年以上!)の木材も同じく「ひのき」です。
納品させていただいたお客様からは
「とても丁寧なつくりで
製作した皆さんの愛情が伝わってきます」
「よい商品を迅速に送っていただきました」
「ひのきの香りがする素敵なスパイスボックスです」
「無垢板ならではの重厚感があります」
「大切に育てていきたいなと思います」など
本当にうれしい、お褒めの言葉をいただいております。
仕上塗装は
オイルフィニッシュのクリアー仕上げとなります。
お子様にも安心してご使用できる
お米から生まれた「キヌカ」を使用してます。
スベスベな自然の木の肌触りや温もりや木の色の変化も楽しめます。
収納時:巾295mm×奥行190mm×高さ400mm
使用時:巾595mm×奥行 95mm×高さ400mm
※小ビンはサンプルのため付属しません。
1台1台手作りで製作しており、
キズ一つない量産型の製品ではございません。
製作過程中にどうしても
小さなキズがつくこともありますのでご了承お願いいたします。
画像の商品は「出品撮影用のモデル品」のため、
実際にお届けする商品とは
木の模様や色合いなど異なります。
無垢の木ならでは
「世界に同じ物は2つとない」オンリーワンの商品です。
目立つキズや欠陥があれば対応いたしますが、
基本はノークレーム、ノーリターンでお願いいたします。
上記にご理解いただける方に
大切に長く使っていただければ幸いです。
販売価格 9,480円/税込(+送料)
送料はお客様ご負担にてお願いいたします。
ヤマト運輸120サイズ(梱包重量:約3kg)
発送元:愛知県
下記より、
お問合せ内容の「資料請求・その他」にチェックをいれていただき、
「お名前・アドレス・電話番号・住所」をご記入の上、
「本文」の欄へ
『スパイスボック希望』とご記入をお願いいたします。
おりかえし
「送料」を含めた合計金額とお振込み先をご案内いたします。
発送は通常1、2日以内(土日を除く)に対応させて頂いております。
またGW、年末年始は出荷が遅くなったり、休み明けになることがございます。
お届け日時等にご指定がある場合は、購入時に備考欄へご記入ください。
2021/10/23
【終了しました】11/13(土),14(日)『素足のままで年中気持ちいい、木と漆喰のおうち』見学会

坂部建築は豊田市を中心に新築・リフォーム・店舗を手掛ける
街の小さなハウスメーカーです。
◇日程:11/13(土)、14(日)
◇時間:10:00 - 16:00
◇場所:愛知県日進市
木と漆喰のおうちの見学会を
日進市にて二日間限定で開催致します。
内装材、外装材、断熱材も「自然素材」
太陽の熱を最大限に利用して
エアコンを使わない「パッシブデザイン」
お料理大好きな奥様のご要望を叶えた
ガスオーブンのある「オーダーキッチン」などなど
見どころがたくさんございます。
他にも新築でやっていいこと、
避けたほうがいいこと等々。
家を建てて良い時期、悪い時期。
新築を考え始めたらまず取り掛かる事など
そんな新築ハジメテさんが気軽に参加出来る見学会です。
他にも
今ある土地に家造りをご検討の方…
例えば
おじいちゃんの土地に家を建てるけど注意点はある?
おばあちゃんの畑に家って建てられるのかな?
今ある土地にどんな建物が立つんだろう?
相続税や贈与税ってうちはどれくらいかかるの?
などなど、
ご所有の土地に家造りを検討されている方の
ご相談も承っておりますので、
是非お気軽にご相談ください。
今後の家づくりの参考になりますので、
お近くの方は是非ご予約を入れてご参加ください♪
【新型コロナウイルス対策として】
1時間に1組様の完全予約制とさせて頂きます。
ご来場の際はマスク着用にてお願い致します。
オープンハウス・相談会・イベント参加に「☑チェック」をいれていただき、
「お名前、メールアドレス、ご連絡の取れる電話番号」と
本文に「ご希望の日時」のご記入をお願します。
確認が取れ次第、こちらからお返事のご連絡をとらせていただきます。
日程やお時間が合わない方も下記お問合せにて日程調整のご相談をお受けします。
まだ建築は少し先だとしてもお気軽にお問合せくださいね♪
【ご予約状況】
◆11月13日(土)
10:00~ ×
13:00~ ×
15:00~ 〇
◆11月14日(日)
10:00~ ×
13:00~ ×
15:00~ 〇
2021/10/10
【終了しました】ママのDIYチャレンジ!~オリジナル積み木を作ろう~

ご参加いただいた皆様お疲れさまでした。
今回、20種類くらいの着色塗料 をご用意したのですが
「全部違う色にしようか、組み合わせはどうしよう~」と悩まれましたが、
どなたの配色もバランスよく、きれいに仕上がりました。
きっと喜んで大切に使っていただけると思います。
塗装仕上げ前
塗装仕上げ後 (左)水性塗料(12色)/(右)ステイン(6色)
塗装作業中
世代を超えて愛され続ける子どものおもちゃ「定番の積み木」
誰もが一度は幼いころに手に取って遊んだ経験があるのではないでしょうか。
可愛いわが子のためにママ自身の手でオリジナル積み木を作ってみませんか?
積み木の効果は
【手先の発達を促す】
積み木を指先でつまんだり、手全体を使ってつかむことで子どもの手先の発達を促す効果があります。
丸や三角、四角など積み木の形や大きさの違いによる持ち方の微妙な違いなど、積み木遊びを通じて手先の使い方や力加減を身につけることができます。
【集中力がつく】
積み木を崩さないように重ねていくためには、全体のバランスを見ながら狙った位置に積み木を置く必要があります。
積み木遊びを繰り返すことで集中力が高まり、イメージ通りの形に作れたときの達成感も味わえます。
【創造力を伸ばす】
積み木は1つ1つの形がシンプルです。
積み重ねたり、並べたり、他のおもちゃと組み合わせて遊んだりとその楽しみ方は無限です。
その日そのときのひらめきやアイデアで自由に楽しめることから、積み木遊びを通じて子どもの持つ創造力を伸ばすことができます。
【空間認識力を育てる】
積み木はパーツが立体的に作られていることから、塗り絵や絵本のような平面とは異なる奥行きや重さを体感できます。
積み木遊びを通じて空間を頭の中でイメージする空間認識力を自然と育てることができます。
セットの内容は
❝4センチ角の四角形が6個、それを半分に切った三角形が6個、収納フレーム❞になります。
積み木の材料は「国産ヒノキ材」になります。
難しい積み木材の材料のカット、フレームの組み立ては自社の大工さんが加工済です。
木の表面を滑らかにする「ペーパー掛け」とお好みの色での「着色」がメインの作業になります。
DIY初心者の方でも大丈夫です。弊社スタッフがサポートいたします。
■日時:2021年10月10日(日)
(受付9:45~)10:00~13:00
■会場:坂部建築
豊田市和会町山神東分60
電話番号0565-21-1051
■会費:1台 2,800円(税込)
■持ち物:特にございません
よごれてもよい服装で参加ください
■申込方法:「お問い合せ」ページより
一番上の「・・・、イベント参加」に☑チェック
お名前、メールアドレス、電話番号、住所 と
「本文」欄へ
「オリジナル積み木作り参加希望」と
「参加者のお名前(ふりがな)」をご記入ください。
※先着6組さま限定になります
※小さなお子様がご一緒される方はご相談ください