イベント情報

2021/10/02

【終了しました】10/2(土)親子でDIY講座/親子でつくるランドセルラック

 2021-10-02 17.06.55.jpg

 

 

ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。

お昼の2時からの開始で夕方5時までの作業時間と

使ったことのない道具、なれない作業とで大変お疲れだったかと思います。

 

私たちのアドバイスを聞きながら手順通りに慎重に工作を進めていただけたので

全員無事に時間通りに、また丁寧な仕上がりで工作を終えることができました。

 

ありがとうございました!

 

春から始まるワクワクの新生活、思い出をたくさん作ってくださいね♫

 

 

2021-10-02 15.11.35.jpg 

2021-10-02 15.11.25.jpg

 

2021-10-02 15.05.49.jpg

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

※※ 注意 ※※ 開始時間 13時→14時に変更しました ※※ 注意 ※※

 

机周りをすっきりさせるスリムな収納ラックを一緒に作りましょう!


床に置いたり、机の上に置きっぱなしだったり、毎日使うランドセルは意外と置き場所に困るものです。

 

「ここに置く」という場所さえ決めてあげれば日頃の習慣が身について、机周りがすっきりキレイに片付きます。


子供が大きくなってランドセルを使わなくなっても、本棚や収納ラックとして、それから先もずっとお使いいただけます。


上段にランドセル、2段目はA4ファイル平置き、3段目はA4ファイル縦置き、下段はボックス収納という構成です。


今回はお子様(年長さん以上)と親御さんとご一緒に工作する楽しいイベントです。

 

自身でつくったランドセルラックなら成長とともに愛着がでてくるかと思います。


難しい材料のカットや穴あけは大工さんが加工済み!

ビスでの組立が主な作業内容です。

 

時間の都合で塗装までできなかった場合は自宅で塗装できるよう

「赤ちゃんが舐めても大丈夫な自然塗料」を小分けいたします。  


スタッフがサポートしますのでDIY初心者の方でも大丈夫です♫

 


サイズ:巾38cm×奥行40cm×高さ1m
※材料の切出の都合上、若干サイズ変更あり

 

使用する木材は
無垢ヒノキ材と棚板は集成材のフリー板になります 

 

■日時:2021年10月2日(土)

13:00~16:00(受付12:45~)

14:00~17:00(受付13:45~)※変更しました

■会場:坂部建築

 豊田市和会町山神東分60

 電話番号0565-21-1051

■会費:1台 19,800円(税込)

ご夫婦そろってのご参加、大歓迎です!

工作に参加できるのは「年長さん以上」です。

小学生もOKです

■持ち物:特にございません

よごれてもよい服装で参加ください 

■申込方法:「お問い合せ」ページより

一番上の「・・・、イベント参加」に☑チェック

お名前、メールアドレス、電話番号、住所 と

「本文」欄へ

「ランドセルラックづくり参加希望」と

「参加者全員のお名前(ふりがな)」「お子様の年齢」

“複数台“の製作もOKなので「必要台数」のご記入お願いします

 

※先着4組さま限定になります

 

親子でランドセルラックづくりのお申し込みはコチラから

 

 

2021-08-31 14.48.45.jpg

<表 側> 

 

2021-08-31 14.50.29.jpg

 <裏 側> 

 

2021-08-31 14.49.29.jpg

 <引き出し> 

 

2021-08-31 14.49.37.jpg

 <引き出し 開けた状態>

 

 

 親子でランドセルラックづくりのお申し込みはコチラから

 

 

2021/09/30

【Blog更新しました】ゆるくつながる場所

 

開放的で上下階がつながりのある空間。光、音、風・・・、その以外にも行き交うものがあります。

それは・・・・

⇒⇒ SaKABE KENCHIKU ブログ

2021/09/29

【Blog更新しました】部屋の統一感をだすヒント 造り付け造作家具編

出っ張りがなく家具が納まっていたり、間仕切り壁が収納棚になっていたり、

造り付け家具をオススメするポイントはそれだけではないんですね。

それは・・・・

⇒⇒ SaKABE KENCHIKU ブログ

2021/09/22

【Blog更新しました】実はよく目につく外観の「差別化ポイント」 アイアン手すり編

住宅の外観で、本当によく目につき印象がガラリと変わるポイントとは

それは・・・・

⇒⇒ SaKABE KENCHIKU ブログ

2021/09/16

4人家族の年間水道光熱費(2020年/令和2年)

 【日進市モデルハウスの水道光熱費】 ※4人家族が実際に生活してます。

2021-09-16 17.58.49.png

 

【建物の断熱気密性能】※所在地:愛知県日進市(6地域)

 ・外皮平均熱貫流率(UA値)0.31W/㎡K

 ・気密性能(C値)0.39cm2/㎡ ※完成後に気密測定を実施

 ・一次エネルギー消費量(BEI)0.45

 

吹抜けのあるリビングキッチンで仕切りのないような大空間でも、

玄関や水回りでも年間を通じて快適な室内環境」を実現しています。

 

冬場の室温:おおよそ18~20℃  夏場の室温:おおよそ28~30℃ 

 

ガス代: 33,076円/年間  2,756円/月平均

電気代:103,346円/年間  8,612円/月平均

上下水: 44,239円/年間   3,687円/月平均

トータル:180,661円/年間 15,055円/月平均

 

年間を通して、太陽熱利用できる「次世代ソーラーシステム/そよ風」を運転しています。

 

冬場は軒先から取り入れた空気を屋根面温め「そよ風の取入モード」で床下へ温めた空気を送り、

1階の床全体が床暖房をしているようにポカポカと温かいです。これは嬉しいです。

 

夏場は2階の勾配天井の棟付近にたまった空気を「そよ風の排気モード」で屋根面を通って軒先から排出し

屋根を「30~32℃程度」に冷やしています。

夏場の日中、屋外の温度が「35℃以上」のとき、屋根面の温度は「60℃以上」になります。

 

冬場、夏場に寒暖が厳しくなってくると「除湿型放射冷暖房/ピーエス」を補助冷暖房として運転します。

冬場でも温水の設定温度を「30℃」程度、夏場は冷水の設定温度を「25℃」程度に設定し

24時間運転しています。※熱源はヒートポンプ式の「エコヌクール・ピコ」です

 

水道光熱費の中で「電気代」が一番高く、特に寒暖が厳しい季節に金額が高くなります。

 

これからの家は「高気密・高断熱」で建物の性能を上げることと

窓から入る太陽熱を上手く「取り入れたり、遮断したり」のコントロール

をもっと活用すればランニングコストを抑えるだけでなく室内環境を心地よく快適にできます。 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...